2020年08月30日

Sさんの動画の公開終了に関する経緯の説明とお詫び

1.今年の司法試験の終了後、youtubeにおいて、当サイトのチャンネルが開設され、同チャンネルにおいて、Sさんの解説を内容とする動画が投稿されました。当サイトも、その点については概ね了承しており、動画が公開されたときは、その紹介を致しました。

2.しかしながら、動画の公開後、一般公開することについて一部の関係者の承諾が得られていなかったことや、公開の条件について複数の点で行き違いがあることがわかりました。また、動画の内容についても、当サイトの基準に照らして、当サイトのコンテンツとして一般に公開するには適しているとはいえないと考えました。こうしたことから、できる限り早期に、動画の公開を終了すべきであるとの判断に至りました。

3.以上の事情により、本日(令和2年8月30日)の正午をもちまして、youtubeに開設された当サイトのチャンネル及び同チャンネルにおいてこれまでに公開されていた動画をすべて削除することと致しました。

4.今回の件につきましては、すべて当サイトの管理の甘さに起因するものであり、当サイトの読者の皆様をはじめとして、関係各位にはご迷惑をおかけ致しました。深くお詫び申し上げます。当サイトとしては、今回の反省を踏まえつつ、今後も従来のスタンスでの記事の執筆は続けて参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 

posted by studyweb5 at 11:57| 司法試験関連ニュース・政府資料等 | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

司法試験終了直後にやっておきたいこと

1.今日、司法試験の全日程が終了します。今年は、様々な例外事情があり、とりわけ負担の大きい試験だったと思います。それだけに、終わった後の解放感も大変に大きいことでしょう。しばらくは試験のことなど忘れて、ゆっくり休みたい。そう思うのは、無理もないことです。ただ、1つだけ、今のうちにやっておきたい嫌なことがあります。それは、再現答案の作成です。

2.再現答案は、重要な反省材料になりますし、予備校に提供すれば、それなりの収入になります。また、知人や後輩に渡してあげると、喜ばれることが多いでしょう。基本的には、作成しておいて損はありません

3.もっとも、再現答案の作成は、とても辛い作業です。答案を書くこと自体がなかなか大変な作業ですし、しかも、書いている最中に自分の間違え、見落とし等に気付いてしまいます間違えだとわかっていても、それを訂正して書くわけにはいきませんから、そのまま間違えを再現することになる。嫌な作業です。ほとんどの人が、やりたくないと思うでしょう。「別に今すぐじゃなくても、後から書けばいいじゃない。今はちょっと休ませてよ。」という気持ちになるのもわかります。しかし、今でなければならない理由があるのです。

4.人間の記憶というのは、とても曖昧なものです。時間の経過によって、驚くほど正確さが失われていきます。しかも、本人にその自覚があまりないこともある。司法試験が終了すると、その直後から、友人との会話や、ネット上の掲示板やSNS等で、本試験に関する情報がどんどん入ってくる一週間程度すると、予備校の速報のようなものも、見聞きするようになるでしょう。そうした情報に触れていると、その情報と、自分が実際に書いた内容とがごっちゃになって、どんどん記憶が混濁していきます。本当は書いていない論点でも、何度も繰り返し聞いていると、なんとなく、「多分自分も書いたんじゃないかな。」と思うようになっていきます本当は、その場の思い付きで論理的な順序を考えることなく適当に書き殴ったような内容なのに、解説講義等で論理的な流れを説明され、それで理解してしまうと、再現答案でも理路整然とした順序で書いてしまう。一度論理の流れが頭に整理されて定着してしまうと、本番で自分が書いた論理不明の内容は、思い出せと言われても、もう思い出せません。そうして不正確になった記憶に基づいて作成された再現答案は、実際に現場で書いた内容よりも、良いものになってしまうことがほとんどです。そのような再現答案を基礎にして反省しようとしても、「俺も他の合格者と大体同じこと書いてるじゃん。こんなの運だよね。何も反省することないや。」ということになってしまいがちです。

5.こういった事情があるので、周囲からの雑音が耳に入ってくる前に、できる限り早く再現答案を作成しておく必要があるのです。

posted by studyweb5 at 12:31| 司法試験関連ニュース・政府資料等 | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

ハンカチ・ティッシュについて

1.司法試験・予備試験の試験時間中、ハンカチ・ティッシュを使用できます。ただし、使用するには、あらかじめ机上に置いておく必要があります。試験中に急に必要になったからといって、その時に鞄の中から出したりすることはできないのです。

 

(「令和2年司法試験に関するQ&A」より引用。太字強調は筆者。)

Q58 試験時間中にハンカチ,ティッシュペーパーは使用できますか?

A  ハンカチ,ティッシュペーパーを使用して差し支えありません。ただし,あらかじめ机上に置いておき,試験時間中にかばんの中から出したりしないでください。ポケットティッシュのケース(元々のビニール以外)は外してください。また,ボックスティッシュ等の大きなものは机上に置くことはできません。

(引用終わり)

(「令和2年司法試験予備試験に関するQ&A」。太字強調は筆者。)

Q49 試験時間中にハンカチ,ティッシュペーパーは使用できますか?  

A  ハンカチ,ティッシュペーパーを使用して差し支えありません。ただし,あらかじめ机上に置いておき,試験時間中にかばんの中から出したりしないでください。ポケットティッシュのケース(元々のビニール以外)は外してください。また,ボックスティッシュ等の大きなものは机上に置くことはできません。

(引用終わり)

 

 普段の答練等の演習では、あまりハンカチやティッシュを使ったという経験がないかもしれません。仮に必要になったとしても、その時に出して使えばいいので、わざわざ机上に出しておいたりしないのが普通でしょう。なので、本試験でも、わざわざ机上に出しておこうとは思わないかもしれません。ただ、それだと、万が一急に必要になった場合に、困ることになります。

2.一番困るのは、急に鼻血が出たときです。極度の緊張状態になると、外傷がなくても、まれに鼻血が出ることがあるようです。予想以上の出血量になることもあり、ポタポタと流れてきてなかなか止まらないと、慌てることになります。さすがにそのような場合には、監督員に言えばハンカチやティッシュを出すことを許可してもらえそうですが、監督員を呼んでいる間に答案を血で染めることになりかねません。ハンカチやティッシュを事前に机上に置いておけば、素早く対応できます。鼻水が出たときも、同様に対応できて便利です。

3.ボールペン、万年筆等のペン先の滑りが悪くなったときや、インクが付着して滲みやすくなったときにも、役に立ちます。普段の答練等では、そんなに続けて答案を書いたりしないので、あまり気にならないのですが、本試験当日は、連続して答案を書き続けるので、ホコリ等がペン先に付着したり、インクが固まったりすることがあります。試験中にそのようなことに気が付いた場合、他のペンに取り替えるのも一案ですが、ティッシュで軽くペン先を拭くだけで、改善することもあります。厳密には、ティッシュでペン先を拭くと、ティッシュの細かい繊維片がペン先に多少付着してしまうので、布で拭く方が優るようです。とはいえ、ハンカチで拭くのは抵抗のある人が多いでしょう。個人的には、試験中はティッシュで十分ではないかな、と感じます。

4.今年に関しては、マスクを着用することに加え、換気で窓を開けることで室温が高くなることが予想されるため、例年より汗をかくことが多いかもしれません。ハンカチがあれば、試験中でも汗を拭くことができ、不快感を多少なりとも軽減できるでしょう。また、今年は暑いので試験中に飲料を飲む機会が増えそうですが、飲む際に少しこぼしてしまったりすることもあり得るでしょう。そんな時も、ハンカチやティッシュを用意しておけば、すぐに拭くことができるでしょう。

5.試験中にトイレに行く場合、ほとんどの人は手を洗うでしょう。洗った後は、手を拭く必要があります。トイレに備え付けられたエアータオルやペーパータオルが使用できればそれでよいのですが、試験会場によっては備え付けられていないことがありますし、今年に関しては、感染防止のため、エアータオルは使えないようになっている可能性が高いでしょう。通常は、ポケットにハンカチを入れておいて、ポケットからハンカチを出して拭けばいいわけですが、試験中は、トイレに行く際にも監督員がついて来るので、ポケットからハンカチを出そうとすると、一々注意されるかもしれません。ハンカチを机上に出しておいて、トイレから戻ってきた後に手を拭く方が、ストレスがないでしょう。

6.以上のように、それなりに、ハンカチ・ティッシュの出番はあるものです。実際に使う機会があるかどうかはともかく、念のため、机上に出しておくことをおすすめします。

posted by studyweb5 at 18:10| 司法試験関連ニュース・政府資料等 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。