studyweb5 / studyweb5
『平成29年予備行政法で行手法33条を適用すべき理由』司法試験・法科大学院(ロースクール)情報|https://t.co/gllvHlK5KN at 07/30 20:09
2017年07月31日
2017年07月30日のtweet

2017年07月30日
平成29年予備行政法で行手法33条を適用すべき理由
1.今年の予備論文行政法設問1。現場であまり気付いてしまいたくないことは、「甲県の知事Bによる行政指導だから、行手法33条は適用除外になるんじゃないの?」ということです。これは、完全に正しい。行手法3条3項があるからです。
(行手法3条3項)
第一項各号及び前項各号に掲げるもののほか、地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)及び行政指導、地方公共団体の機関に対する届出(前条第七号の通知の根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)並びに地方公共団体の機関が命令等を定める行為については、次章から第六章までの規定は、適用しない。
行手法3条3項は、処分については、括弧書きで、「その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。」という限定を付していますから、廃棄物処理法に基づく産業廃棄物処理施設の設置許可については、行手法が適用されます。したがって、仮に本問が、設置許可の申請があったにもかかわらず、その申請に対する審査を行わなかった、という事例であれば、行手法7条の適用による違法が問題となり得ます。もっとも、本問は、そのような事例ではないわけですから、同条の適用によって結論が出るわけではありません。
(行手法7条)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず、かつ、申請書の記載事項に不備がないこと、申請書に必要な書類が添付されていること、申請をすることができる期間内にされたものであることその他の法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(以下「申請者」という。)に対し相当の期間を定めて当該申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
(問題文より引用。太字強調は筆者。)
Bは,同条第4項に基づき,本件申請に係る必要事項を告示し,申請書類及び本件処分場の設置が周辺地域の生活環境に及ぼす影響についての調査の結果を記載した書類(Aが同条第3項に基づき申請書に添付したもの。以下「本件調査書」という。)を公衆の縦覧に供するとともに,これらの書類を踏まえて許可要件に関する審査を行い,本件申請が法第15条の2第1項所定の要件を全て満たしていると判断するに至った。
(引用終わり)
一方で、行手法3条3項は、行政指導について、処分について付されたような限定を付していませんから、産業廃棄物処理施設の設置許可に関連する行政指導であっても、行手法が適用されるということにはならないのです。
2.そうすると、本問では、行手法33条を適用しないで、品川マンション事件判例(最判昭60・7・16)
のみに依拠して解答すべきだった、ということになりそうです。しかし、話はそう簡単ではありません。仮に、甲県に行手法33条に相当する行政手続条例の規定が存在するなら、その条例の解釈問題として解答すべきことになるはずだからです。
「甲県に行手法33条に相当する行政手続条例の規定が存在するという問題文の事情がないのだから、そのような行政手続条例の規定は存在しないことを前提にして解くんじゃないの?」と思うかもしれません。確かに、「甲県は行政手続条例において行手法33条に相当する規定を置いていない県である。」という前提が成り立ち得るならば、そのような理解は可能でしょう。しかし、それは考えられないのです。なぜなら、「行政手続条例において行手法33条に相当する規定を置いていない県」は、存在しないからです。
(青森県行政手続条例31条)
申請又は法律等申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請又は法律等申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請又は法律等申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(行政手続条例31条(岩手県))
申請(法律等に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(行政手続条例31条(宮城県))
申請(法律及び法律に基づく命令(告示を含む。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては,行政指導に携わる者は,申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は,申請をした者が行政指導に従わないことにより公益を著しく害するおそれがある場合に,当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(秋田県行政手続条例31条)
申請(法律及び法律に基づく命令(告示を含む。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(山形県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(福島県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。以下同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(茨城県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては,行政指導に携わる者は,申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項に規定するものを除くほか,行政手続法(平成5年法律第88号)第2条第3号に規定する申請に関連する行政指導にあっても,前項と同様とする。
(栃木県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益が著しく害されるおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(群馬県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより著しく公益を害すると認められる場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(埼玉県行政手続条例32条)
申請(法律又は法律に基づく命令(告示を含む。)(以下「法令」という。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより、災害防止、環境保全その他の公益の確保に著しい障害が生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(千葉県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、当該行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益を著しく害するおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(神奈川県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(新潟県行政手続条例31条)
申請(法律又は法律に基づく命令(告示を含む。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(富山県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことが公益を著しく害するおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(石川県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公共の利益に著しい支障を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(福井県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。)の取下げまたは内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことが公益を著しく害すると認められる場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(山梨県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公共の利益に著しい支障を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(長野県行政手続条例32条)
申請(法律又はこれに基づく命令(告示を含む。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公益が著しく害されるおそれがある場合には、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(岐阜県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公共の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(静岡県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(愛知県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公益に著しい障害を生ずるおそれがある特別の事情が存する場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(三重県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(滋賀県行政手続条例30条)
申請の取下げまたは内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益に著しい障害を生ずるおそれがある場合において当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(行政手続条例31条(兵庫県))
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(奈良県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益が著しく害されるおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げるものではない。
(和歌山県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(鳥取県行政手続条例32条)
法第2条第3号に規定する申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(島根県行政手続条例31条)
申請(第2条第4号の規定にかかわらず、法令に基づき、許認可等を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定にかかわらず、申請をした者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合には、当該行政指導に携わる者は当該行政指導を継続することができる。
(岡山県行政手続条例31条)
申請(法律及び法律に基づく命令(告示を含む。)に基づき、行政庁の許認可等を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(広島県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定にかかわらず、当該申請者の権利の行使が公共の利益に反すると認められるときは、当該行政指導の継続を妨げるものではない。
(山口県行政手続条例30条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。法令申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっても、同様とする。
(徳島県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(香川県行政手続条例31条)
申請(法令(条例等を除く。)に基づき、行政庁の許認可等を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(愛媛県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公共の利益の確保に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(高知県行政手続条例31条)
申請(法律又は法律に基づく命令に基づくものを含む。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公益を著しく害するおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(福岡県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の正当な権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(佐賀県行政手続条例32条)
申請(第2条第4号の規定にかかわらず、法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分その他公権力の行使に当たる行為を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公益の確保に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(長崎県行政手続条例31条)
申請(法律等に基づくものを含む。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(熊本県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことが当該行政指導の目的とする公の利益を害するおそれがあり、かつ、社会通念上許容できないと認められる特段の事情が存する場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(大分県行政手続条例31条)
申請(法第二条第三号に規定する申請をいう。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことが公益を著しく害するおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
(宮崎県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことが公益を著しく害するおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(鹿児島県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては,行政指導に携わる者は,申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は,申請者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合は,当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
(沖縄県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導に携わる者が当該行政指導を継続することを妨げない。
それならば、答案において、「甲県には、行手法33条と同様の規定があるものとして、以下、行手法33条の規定に沿って検討する。」とすればよいかというと、厳密にはそれもダメです。なぜなら、問題文上、「甲県には、行手法33条と同じ内容の規定がある。」と規定されていない以上、甲県が行手法33条に相当する規定として、どのような規定を設けているか、明らかではないからです。上記の各県の行政手続条例を見ればわかるとおり、各県で微妙なバリエーションがあります。法技術的な差異を除くと、例えば、意思表明について、「明確に」という文言を付加するものがあります。
(秋田県行政手続条例31条)
申請(法律及び法律に基づく命令(告示を含む。)に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を明確に表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
行手法33条には、「明確に」の文言は入っていません。
(行手法33条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
これに対し、品川マンション事件判例は、「真摯かつ明確」であることを要求しています。
(品川マンション事件判例より引用。太字強調は筆者。)
いつたん行政指導に応じて建築主と付近住民との間に話合いによる紛争解決をめざして協議が始められた場合でも、右協議の進行状況及び四囲の客観的状況により、建築主において建築主事に対し、確認処分を留保されたままでの行政指導にはもはや協力できないとの意思を真摯かつ明確に表明し、当該確認申請に対し直ちに応答すべきことを求めているものと認められるときには、他に前記特段の事情が存在するものと認められない限り、当該行政指導を理由に建築主に対し確認処分の留保の措置を受忍せしめることの許されないことは前述のとおりであるから、それ以後の右行政指導を理由とする確認処分の留保は、違法となるものといわなければならない。
(引用終わり)
このように比較すると、行手法33条は、上記判例の趣旨を具体化するものであるはずなのに、敢えて「真摯かつ明確」の要件を除いているようにもみえる。他方で、「明確に」だけを追加している条例もある。これは、解釈論上何か意味を持つのか。このことは、本問の隠れた応用論点のうちの1つです。
もう1つ。品川マンション事件判例は、行政指導に従う意思がない旨の表明がある場合であっても、行政指導の継続が認められる例外の余地があることを明示的に認めています。
(品川マンション事件判例より引用。太字強調は筆者。)
確認処分の留保は、建築主の任意の協力・服従のもとに行政指導が行われていることに基づく事実上の措置にとどまるものであるから、建築主において自己の申請に対する確認処分を留保されたままでの行政指導には応じられないとの意思を明確に表明している場合には、かかる建築主の明示の意思に反してその受忍を強いることは許されない筋合のものであるといわなければならず、建築主が右のような行政指導に不協力・不服従の意思を表明している場合には、当該建築主が受ける不利益と右行政指導の目的とする公益上の必要性とを比較衡量して、右行政指導に対する建築主の不協力が社会通念上正義の観念に反するものといえるような特段の事情が存在しない限り、行政指導が行われているとの理由だけで確認処分を留保することは、違法であると解するのが相当である。
(引用終わり)
これに対し、行手法33条は、何ら例外的な場合を規定していません。他方で、上記各県の行政手続条例をみると、上記判例に対応するような例外的な場合を規定するものが相当数存在することがわかります。例えば、岩手県では、2項で例外的な場合を規定しています。例外を定める県では、概ねこれに似た規定を置いています。
(行政手続条例31条(岩手県))
申請(法律等に基づくものを含む。以下この条において同じ。)の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請をした者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請をした者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
2 前項の規定は、申請をした者が行政指導に従わないことにより公の利益に著しい障害を生ずるおそれがある場合に、当該行政指導を継続することを妨げない。
やや変わった形で例外の余地を認めようとしているのが、福岡県です。同県では、2項を設けるのではなく、「権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。 」の部分に、「正当な」という限定を加えることで、同様の趣旨を実現しようとしています。
(福岡県行政手続条例31条)
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の正当な権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
上記のような条例の規定は、品川マンション事件判例を意識しつつも、同判例とは表現ぶりが異なるものともいえます。これは、敢えてそうやっている、という読み方もできるでしょう。上記の規定を当てはめる場合、判例と全く同じように、比較衡量的な当てはめ方でよいのでしょうか。それ以前に、行手法33条が、品川マンション事件判例を具体化しようとしているのに、例外規定を置かなかった趣旨は何か。問題となり得ることも、理解できるでしょう。このように、本問の甲県に、行手法33条に相当する行政手続条例の規定があるとしても、上記の様々なバリエーションのうちのどれであるのか、それによって生じ得る解釈上の問題点が異なるにもかかわらず、本問ではその点が全く不明なのです。
3.さて、ここまでの検討でわかることは、「本問は、厳密に考えると、このままでは解きようがない。」ということです。このことは、本問の作問担当者が認識していれば、容易に対応可能なことです。現に、この点について、問題文上で対応した実例があるのです。
(平成24年予備試験論文式試験行政法試験問題より引用)
なお,乙市は,1996年に乙市行政手続条例を施行しており,本件処分に関する手続について,同条例は行政手続法と同じ内容の規定を設けている。
(引用終わり)
「行政手続法と同じ内容の規定」と書いてあれば、その行政手続条例には、行手法33条と同じように、「明確に」という文言はなく、例外規定も置いていない、ということがわかります。
認識していれば容易に対応できるにもかかわらず、何ら対応していない場合というのは、大体の場合、気付いていないのです。当サイトは、おそらく、本問の作問担当者が、Bの行政指導に行手法33条が適用されないという問題があることを失念していて、他の考査委員もこれに気付かないまま、出題されてしまったのだろうと予測します(※)。「考査委員がそんな初歩的なミスをするはずがない。」と思うかもしれませんが、過去問を詳細に検討してみると、この種の見落としのようなものは、案外あるものです。
このことを前提にすると、おそらく、出題者としては、品川マンション事件判例を踏まえつつ、行手法33条の文言解釈をして、当てはめをすることを求めていたのだろうと思います。そうだとすれば、行手法33条が適用除外になると思って、同条の文言を無視してしまうと、評価を落とすことになりやすい。また、採点段階で考査委員が適用除外に気が付いたとしても、考査委員自身の不手際によって仕方なく行手法33条の適用を前提に解答した答案に対して、減点するという処理は、やりにくいでしょう。
※ おそらくは、本問が廃棄物処理法に基づく設置許可に関する事案であったことから、行政手続法が問題なく適用されるだろう、という認識に基づく誤解があったのでしょう。これは、実は条例を制定する際にもややこしい問題を生じさせます。法律に基づく処分を求める申請については行手法の適用があるので、行政手続条例はこれについて規定を設けないけれども、法律に基づく処分を求める申請に関連する行政指導については行手法の適用が除外されるので、行政手続条例に規定を置かなくてはならない。仮に、条例で、「申請」の定義を法律に基づく処分を求める申請を除外するものとして規定していた場合には、別途、法律に基づく処分を求める申請をも含む趣旨の文言を挿入しなければなりません。例えば、青森県では、「申請」と「法律等申請」という2つの用語を定義し、青森県行政手続条例31条が双方について適用されることを文言上明らかにしています。その他の各県の行政手続条例においても、法律に基づく処分を求める申請に関連する行政指導にも行手法33条に相当する行政手続条例の規定の適用があるように、法技術的な工夫がされています。詳論は避けますが、各県の対処の方法の違いを確認してみるのも面白いかもしれません。
4.そんなわけで、本問では、行手法3条3項による適用除外に気付かない方がよかったし、仮に気が付いても、開き直って行手法33条を適用して解答すべきだった、というのが、当サイトの立場です。適用除外に気が付いてしまった人は、どうすべきかどうしても迷ってしまうでしょうから、この点については、結果的に時間をロスをしてしまったということになる。このように、知識、理解が深い人の方が不利になることもあるのが、論文試験の理不尽なところであり、また、面白いところです。

【当サイト作成の電子書籍一覧】
司法試験平成30年最新判例ノート![]()
司法試験平成29年最新判例ノート![]()
司法試験平成28年最新判例ノート![]()
平成29年司法試験のための平成28年刑訴法改正の解説![]()
司法試験定義趣旨論証集刑訴法(逐次改頁版)![]()
司法試験定義趣旨論証集刑訴法(通常表示版)![]()
司法試験平成27年採点実感等に関する意見の読み方(民法)![]()
司法試験平成27年出題趣旨の読み方(民法)![]()
司法試験平成27年採点実感等に関する意見の読み方(行政法)![]()
司法試験平成27年出題趣旨の読み方(行政法)![]()
司法試験平成27年採点実感等に関する意見の読み方(憲法)![]()
司法試験平成27年出題趣旨の読み方(憲法)![]()
司法試験定義趣旨論証穴埋問題集(会社法)![]()
司法試験定義趣旨論証集(会社法)![]()
司法試験定義趣旨論証穴埋問題集(物権)![]()
司法試験定義趣旨論証集(物権)![]()
司法試験平成26年最新判例ノート![]()
司法試験論文用平成26年会社法改正対応教材![]()
司法試験定義趣旨論証穴埋問題集(民法総則)![]()
司法試験定義趣旨論証集(民法総則)![]()
司法試験定義趣旨論証穴埋問題集(刑法各論)![]()
司法試験定義趣旨論証集(刑法各論)![]()
司法試験定義趣旨論証穴埋問題集(刑法総論)![]()
司法試験定義趣旨論証集(刑法総論)![]()
司法試験平成25年判例肢別問題集![]()
司法試験平成25年判例論証穴埋問題集![]()
司法試験平成25年判例論証集![]()
司法試験定義趣旨論証集(行政法)![]()
司法試験平成30年最新判例ノート
バイト賞与なし「違法」 大阪高裁…格差「不合理」認定
バイトに賞与なし「違法」 大阪高裁「正社員の6割」支給命令
憲法 第七版
駒澤大学法学研究所が、通常会員(社会人)を募集 -- 2月28日まで応募受付
国会訴追委がツイッター裁判官に出頭要請
教職課程のための憲法入門 第2版
高検事務官、着服で停職 仙台、親睦団体会費35万円
視察欠席の市議が逆転敗訴 最高裁「厳重注意は適法」
憲法の最高法規性と基本権 (学術選書176)
強姦冤罪事件を生み出した“プロ失格”の検察と裁判所が“14歳の少女”のウソを見抜けず
ネットで集まった男たちの凶行 2つの公判でも真相分からぬまま
ヘイト・スピーチ法 研究原論 (ヘイト・スピーチを受けない権利)
AIが企業のリスク要因に? グーグルとマイクロソフトが年次報告に記載した真意
なぜスイスの女性は賃金格差を理由に雇用主を訴えないのか
憲法適合的解釈の比較研究
韓国原告側 資産売却開始を表明…新日鉄住金 協議応じず
トランプ大統領、壁建設へ非常事態宣言 民主党は法廷闘争の構え
トランプ大統領の「非常事態宣言」、法廷闘争に火蓋
メディア判例百選 第2版 (別冊ジュリスト241号)
新たな壁、100%機能…トランプ氏会見要旨
トランプ氏、非常事態宣言…壁建設に80億ドル
インドの憲法〔新版〕 ―「国民国家」の困難性と可能性―
英検察、交通事故起こしたフィリップ殿下を訴追せず
人権法の現代的課題: ヨーロッパとアジア
日産がはじくゴーン被告の「コスト」
女性活躍 検事も…4人に1人に
侵害留保原則の埒外の領域はあるか?―奈良県ため池条例事件と浦安ヨット事件
平成31年司法試験の試験場
平成31年司法試験用法文登載法令
法学セミナー 2019年 03 月号
「みんなで筋肉体操」出演東大卒弁護士に聞く 筋肉は裏切らない!
自己破産6.2%増 銀行カードローン抑制したけど…
一○六○の懲戒事例が教える 弁護士心得帖
司法試験合格者「過剰」 13弁護士会が声明
13弁護士会が声明「さらに司法試験合格者減らすべき」 裁判官、検察と比べ「弁護士だけが増加」
Newえんしゅう本 6―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 刑法
虐待事案への法的助言も、弁護士活用に文科相
「公正で寛容な社会に」 草野最高裁判事が就任会見
Newえんしゅう本 7―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 刑訴
象印元副社長ら殺害 死刑確定へ
<秋田・弁護士殺害国賠訴訟>警察は真摯に検証を
Newえんしゅう本 2―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 行政法
遺された妻「悲しみが深くなる判決」 秋田弁護士刺殺事件控訴審判決
弁護士刺殺、県も賠償責任 高裁支部が警官不手際認定
警察官のためのわかりやすい警察行政法
警官が侵入者取り違え、弁護士刺殺 県に賠償命じる判決
80歳弁護士、和解金800万円流用の疑い
刑事訴訟法 第2版 (Next教科書シリーズ)
「無罪請負人」弘中弁護士がゴーン被告の担当に、大鶴氏は辞任
ゴーン被告の大鶴弁護人ら辞任=新たにロス疑惑の弘中氏
ロクシン刑法総論〈第1巻 基礎・犯罪論の構造〉【第4版】[翻訳第1分冊]
ゴーン氏の弁護士を尾行…東京地検特捜部「極秘作戦」の狙いと中身
警察官の服制に関する規則及び警察官等けん銃使用及び取扱い規範の一部を改正する規則(国家公安委一)
国家補償法の研究I―その実践的理論
拳銃入れ改良、奪われにくく 交番襲撃で警察庁が対策
グーグルがWikipediaへの支援を拡大、そこには「将来の利益」を見据えた戦略があった
強制採尿の違憲性 (証拠法研究第六巻)
“池袋東口暴走事件”確定判決から考える「てんかん」という病気の本当の姿
重機死傷事故に懲役10年求刑「危険認識、厳しい非難」
取調べハンドブック
【松橋事件再審無罪へ】目に余る検察の“引き延ばし戦略”…冤罪救済のために再審制度の見直しを
松橋再審 無罪へ…即日結審 検察 求刑せず 熊本地裁
新警察民法〔改訂版〕
交番射殺25年求刑…検察側「前代未聞の事件」
刑事弁護人のための科学的証拠入門 (GENJIN刑事弁護シリーズ24)
「法曹コース」設置で教育連携協定 神戸大と新潟大
岡口裁判官「要件事実マニュアルは掟破りだった」 裁判官の出版事情語る
Newえんしゅう本 5―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 民訴
「登録弁護士制度」、4月から…大阪弁護士会
公務員生活10年から弁護士へ 福岡市の弁護士事務所に入所
Newえんしゅう本 4―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 商法
性別変更の要件 手術の「強制」は人権侵す
性別変更、手術必要は「合憲」も 裁判官2人が「違憲の疑い」と踏み込んだ理由
Newえんしゅう本 1―司法試験/予備試験 ロースクール入試・進級・卒業/ 憲法
捜査当局にTカード情報提供「約款に明記しても解決しない」 鈴木正朝教授が徹底解説
弁護士 アイドルプロデュースのきっかけは“奴隷契約”の相談
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について(相続法の改正)
商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律案
民事執行法の改正に関する中間試案(平成29年9月8日)
民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
刑事訴訟法等の一部を改正する法律について
法曹養成制度関係閣僚会議
法曹養成制度改革の推進について(PDF)
法曹養成制度改革推進会議
法曹養成制度改革顧問会議
平成31年司法試験予備試験の実施について
平成31年司法試験の実施について
司法試験考査委員の不適切行為に関する通報窓口